給付のご案内

嬉しい時、悲しい時に会員全員が助け合う制度です。会員になった日以降に、給付事由が発生した場合、請求を行うことにより給付を受けることができます。
種 類 | 内容 | 給付額 | 備 考 |
---|---|---|---|
成人祝金 |
会員本人が満20歳の誕生日を迎えたとき |
5,000円 | |
結婚祝金 |
会員が結婚したとき |
20,000円 |
退職後1ヶ月以内に結婚する方は相手方の同意書が必要 |
出産祝金 |
会員及び会員の配偶者が出産したとき |
5,000円 |
出産日・名前・続柄(長男、長女など)を必ず記入 |
小学校入学祝金 |
会員の子供が小学校に入学したとき |
5,000円 |
入学する年の4月11日以降に加入した会員は給付は受けられません。 |
中学校卒業祝金 |
会員の子供が中学校を卒業したとき |
3,000円 |
卒業する年の2月2日以降に加入した会員は給付が受けられません。 |
勤続報奨金 |
勤続年数5年 |
5,000円 | 会員資格取得の翌月から対象 |
勤続年数10年 |
5,000円 | ||
勤続年数15年 |
10,000円 | ||
勤続年数25年 |
20,000円 | ||
勤続年数35年 |
20,000円 | ||
勤続年数40年(会員期間4年以上) |
20,000円 | ||
会員奨励金 |
最後に給付要件に該当した日から5年間、給付要件に該当しなかったとき | 3,000円 |
種 類 | 内容 | 給付額 | 備 考 |
---|---|---|---|
※退職餞別金 |
会員が退職したとき |
5,000円 |
会員資格喪失届が必要 |
※傷病見舞金 |
(1)会員が傷病により継続して30日以上、60日未満欠勤をしたとき |
10,000円 |
医師の診断書または、それに相当する医師の証明書(写可) ※欠勤とは休日・勤務を要しない日及び休暇の日を含む ※(1)(2)による欠勤の起算日から1年間は再度支給不可。 |
(2)会員が傷病により継続して60日以上欠勤をしたとき |
20,000円 | ||
※死亡弔慰金 |
会員が死亡した日(資格喪失届必要) |
70,000円 |
義父母は同居に限る |
会員の配偶者が死亡したとき |
30,000円 | ||
会員の子、父母が死亡したとき |
10000円 | ||
※労災遺児見舞金 |
業務上の事由により死亡し、 |
50,000円 |
労働基準監督署の証明書 |
※災害見舞金 |
全焼、全壊、流出 |
30,000円 |
市町長、消防署長又は警察署長の証明(写し可) |
半焼、半壊、床上浸水 |
10,000円 |
※印の給付に関しては発生時に請求してください。
Q.1 |
給付金はどのように請求すればよいのですか? |
---|---|
A.1 |
「給付金請求書」に記入いただき、請求者印及び事業所印を押印のうえ、ファミリーパックまで送付してください。 |
Q.2 |
「給付金請求書」がないのですが? |
A.2 |
・ガイドブック(兵庫県版)にも添付しております。(コピーしてお使いください。) |
Q.3 |
「給付金請求書」をFAXで送信してもいいですか? |
A.3 |
請求者印が必要となりますので、 |
Q.4 |
「給付予定一覧表」はいつ発行されるのですか? |
A.4 |
年4回、6月、9月、12月、3月 に事業所へお送りしています。 ※「給付予定一覧表兼未請求一覧表」はあくまで参考資料です。 |
Q.5 |
給付金を請求し忘れたのですが・・・ |
A.5 |
請求期間は給付要件に該当する日から1年間です。 |
Q.6 |
給付金を請求するにあたって、必要な添付書類はありますか? |
A.6 |
よくあるご質問にお答えします。
※その他詳しくは問合せしてください。 |
Q.7 |
会員が死亡した場合に「死亡弔慰金」の給付が受けられる遺族の優先順位は? |
A.7 |
・優先順位は 1.配偶者 → 2.子 → 3.養父母 → 4.実父母 → 5.孫及び祖父母 → 6.葬祭を行った者(遺族がない時または遺族の所在が不明の時) ※会員期間4年以上の会員である場合、「退職餞別金」も一緒に請求してください。 |
Q.8 |
父母が死亡の場合に「死亡弔慰金」の請求ができることとなっていますが、養父母・義父母も対象となるのでしょうか? |
A.8 |
・実父母及び養父母→同居別居を問わず、請求できます。 ・義父母→同居の場合は請求できますが、別居の場合は対象となりません。 |
Q.9 |
結婚のため、会社を退職するのですが、「結婚祝金」は受給できますか? |
A.9 |
受給できる場合もあります。 「月の1日現在会員であって、結婚のためその月の翌月中に退職する時です。」 |
Q.10 |
過去に「結婚祝金」を受給しましたが、再婚した場合「結婚祝金」は受給できますか? |
A.10 |
受給できます。 |
Q.11 |
「勤続報奨金40年」について教えてください。 |
A.11 |
勤続40年を迎えた方で、会員期間が4年以上の場合、支給されます。 |